3信号特性
通常MIXやAMPの性能を調べる時には2信号特性で調べます。
しかし、最近のデバイスの進化や妨害信号の多様化により3信号特性で評価する場合もあるようです。
そこで、今すぐどうこうするということでは無いのですが測定環境だけは整えておこうと思い立ち
それに耐え得るコンバイナを作ってみました。
左側は以前に作っていたものでダイソーで入手したステンレスのタッパーを使って作ったものです。
右側は、今回作ったものです。
入力信号は、自作RFTTGから50M+50.01M 10dbmの2信号、HP8657Bから50.03M +10dbm
下の画像は、右側のコンバイナを使ったものです。
こちらは左側のコンバイナを使ったものです。
まったく同じといっていいほど差はありません。IM成分は、-77dbm下ですから問題無いと思われます。
コアを2個重ねしたりアースポイントを考えたりして作ってみましたが、差は無いという結果になりました。
このダイソーのステンレスタッパーは、蓋もついているのでホコリも入らず使い勝手が良いので重宝しています。
「測定器」カテゴリの記事
- MS3606B お譲りします(2017.09.13)
- HP8561E 入力キー清掃(2018.01.23)
- APB-3⑤(2018.01.22)
- APB-3④(2018.01.21)
- APB-3③(2018.01.17)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195023/32009585
この記事へのトラックバック一覧です: 3信号特性:
コメント