デジイチ沼
マクロの次は望遠だ・・とばかりに次のレンズをゲットしてしまいました。
入手したのは、シグマの古いズームレンズで「70-300mm DL macro」というレンズです。
少しカビがあるというJUNK品で送料+振込み手数料のほうが高い?というものです。
動作的には問題ないのですが、幾分AF動作が重いようで本体にあまり負荷をかけてもいけないので
MF専門で使うことにしました。
カビの方はごくはずかでしたので写りに影響はないようです。
付属のマクロ機能を使って撮ったものです。1mちょっとの距離からです。
しかし、この状況ではいくら手振れ防止機能があっても三脚を使わないと無理なようです。
ここらもWEB上でいろいろ情報を収集していてもやはり実際自分で体験してみないと判りません。
こちらは、80mmのマクロ機能を使って20cmくらいの距離から撮ったものです。
マクロ専用のレンズで撮ったらどうなるのだろう・・
こんな事から、デジイチ沼の深みにはまっていくのでしょうか・・
「カメラ」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195023/34523882
この記事へのトラックバック一覧です: デジイチ沼:
ついにレンズ沼にはまりこみましたね。この沼は深くて、一回足を踏み入れるとなかなか抜け出せません。WEBを見てると、この人一体何??というくらい集めちまう人がいるようです。(うーん、私はさしずめスペアナ沼かも・・・(大笑))
そのスペアナ用TGのIF周波数発振器を作っていますが、うーん、これもすこし難儀しています。昔、内田さんのお店から買ったことのある、FRMSの周波数拡張器に使われていた位相比較器をいじっているのですが、なんだか動作が不安定で、今日一日、棒に振ってしまいました。たまたまロックしているときにTGを仮組したら、想定していた周波数とちょっとずれていたり・・・・おっかしいなぁ・・・・という状態です。こういうときは時間を置いて再トライがいいのですが、PDはポピュラーな74HC4046に変えてしまおうと思っています。
8B-TRXもあとは仮組したALC回路を信号系に挿入すれば「一丁上がり」というところまできてるのですが、どうも寄り道癖が抜けません。(笑)
投稿: jr1pwz | 2010年5月 5日 (水) 22時46分
>ついにレンズ沼にはまりこみましたね。
ズッポリとはまりそうです。
ヤフオクのウオッチリストには、無線関係を押しのけてレンズがズラッと並んでいます。(笑)
>おっかしいなぁ・・・・という状態です。こういうときは時間を置いて再トライがいいのですが
それが一番ではないでしょうか。
おそらくな~んだこんなことだったのかで一件落着ですよ。
投稿: JA4LAO | 2010年5月 6日 (木) 21時24分