α900(3)
α900でいろいろ写真を撮ってみたのですが、どうもシャッキとしません。
そこで、フォーカシングスクリーンを「FDA-FM1AM」に変更してみましたが改善しません。
いろいろ追求した結果、改造マニュアルレンズがすべて後ピンになっていました。
α700では、しっかりピントが合うのですがα900に付けると後ピンになります。
ミノルタのAFレンズでは、どちらも問題ありません。
改造マニュアルレンズだけの問題です。
これでは、SONYに文句を言うわけにもいきません。
CANON FD55mm F1.2での例です。
これでは、α900に合うように調整するとα700では使えなくなります。
どうするか、悩みは深いです。
「カメラ」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195023/38739585
この記事へのトラックバック一覧です: α900(3):
こちらは本当におひさしぶりです。α900のレンズトラブルとのこと、お疲れ様です。ほとんどマニュアルフォーカスは使わないので、良くわからないのですが合焦マークが出たショットが実は後方に焦点があったということなのでしょうか?(←判っていませんね(笑))
実は、オートフォーカスだと、位相差距離検出して、「予想される焦点距離」に一気にモータで飛ばすので、その焦点の予測精度で、ピンが前になったり後ろになったりするのかと思っていました。この言い方をすると、ミラーレス機で逐次収束タイプ(パナソニックの新しいやつ)なんか、時間がかかれば、絶対に、前、後ピンは無いのかなぁ・・・なんて、想像していました。
ですから、マニュアルの場合、合焦マークが出ていれば、絶対に前、後ピンって無いのかな?と勝手に思っていたのですが、違うのですね。
なんだか、カメラの構造をもっと勉強しないと、皆さんの言ってることについていけないな・・・と感じています。
投稿: jr1pwz | 2011年2月 5日 (土) 08時50分
そうか、位相差距離検出器と撮像素子までの距離がずれてていると、ピンが前後にずれることはあるんですね。でも、それが、レンズで異なる(ミノルタOK、キャノンNG)というのは良くわからないですね。何が正しいのでしょう?
投稿: jr1pwz | 2011年2月 5日 (土) 12時21分
清水さん、こんばんは。
実は、今日帰って来てからAFレンズで確認作業をしていました。
その結果、すべてのレンズで後ピンになることが確認出来ました。
α700がずれていたのか
α900がずれているのか
どっちがどうかは、わかりませんが
とりあえず、先ほどSONYに問い合わせのメールを送りました。
土日がはさまるので返事が来るのは来週かなと思いますが、とりあえずは返事まちです。
改造レンズすべてを再調整するのは大変ですし、700で使えなくなるのも困るので900を合うように調整してくれないかと思っています。
投稿: LAO | 2011年2月 5日 (土) 20時36分