ブレーカーが落ちた
« 430BPF | トップページ | POAMP(5) »
「パソコン」カテゴリの記事
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195023/49419990
この記事へのトラックバック一覧です: ブレーカーが落ちた:
« 430BPF | トップページ | POAMP(5) »
« 430BPF | トップページ | POAMP(5) »
« 430BPF | トップページ | POAMP(5) »
この記事のトラックバックURL:
http://app.f.cocolog-nifty.com/t/trackback/1195023/49419990
この記事へのトラックバック一覧です: ブレーカーが落ちた:
« 430BPF | トップページ | POAMP(5) »
いつも楽しく拝見させていただいております。
現象の件ですが、ターゲットの機器とのGND電位差があるため、漏電ブレーカーが動作するものとかと推察いたします。
以前、ACラインのノイズフィルターが不良、というか線間をコンデンサの中点でアースに落としている機器とのケーブル接続で漏電ブレーカーが動作したことがありました。AC電圧計でアース間の電圧を測定してみてください。
投稿: ぱなり | 2013年2月16日 (土) 20時44分
ぱなりさん
情報ありがとうございます。今日は、出来そうに無いので明日にでも測ってみます。
投稿: LAO | 2013年2月17日 (日) 06時43分
ぱなりさん
先ほど、PCとUHFTRXのアース間の電圧を測ってみましたところAC98Vでした。UHFTRX側のコンセントを逆に接続したところ0Vになりました。この状態でISP端子を接続するとどうなるのか今はブレーカーが落ちると困るので落ちても良い状況を作って確かめてみたいと思います。
投稿: LAO | 2013年2月18日 (月) 17時12分
まるで昔のトランスレスラジオみたいですね。コンセントが逆ならブレーカーが落ちることはないと思いますが、根本的な解決にはならないような。
投稿: ぱなり | 2013年2月19日 (火) 08時11分
>まるで昔のトランスレスラジオみたいですね。
ほんとそうですね、昔ビリビリきたような・・
>根本的な解決にはならないような。
根本的な問題は、どうもPCの電源のようです。この電源を取り替えるのが一番の早道のようですがすぐには出来ないので、取りあえずは今回の対策でお茶を濁そうと思っています。
この度は、情報をいただきありがとうございました。
引き続きよろしくお願いします。
投稿: LAO | 2013年2月19日 (火) 19時55分